reCAPTCHAを外してみるテスト

ちょっとしたプラグインを書いてみたので、一旦reCAPTCHAを外してどんな感じになるか様子を見ることにしました。
また珍奇なコメントで埋まったら考えます。

Nucleusバージョンアップ

 そろそろ別のブログ/CMSシステムも考えないと…なんて思っていましたが、とりあえずはNucleusをそのままバージョンアップして使用することにしました。使い続けるかどうかは今後の開発状況次第ですが、本家の開発者が居ないということなので、どうなることやら…という感じではあります。
 とはいっても、基本シンプルだけれどもプラグインで拡張、というコンセプトのNucleusは結構いじりやすくて好きなので、がんばっていただきたいところなのですが…(自分自身が開発者になるようなスキルはありません(汗))
 ところでアップデート時は、Nackyさんのblogにあるアップグレード後に日本語が文字化けする事象が発生しました。まあ予想通りといえば予想通りなわけですが、うちは自宅サーバーであることをいいことに、Nucleusの「DB保存/復元」機能で保存していたSQLファイルの先頭に SET NAMES UTF-8; を付け加えて、シェルから実行しました。(「DB保存/復元」の復元機能でもうまくいくのかもしれません)
 そんなわけでブログシステムをアップデートしても、たぶん更新頻度は変わらないであろう当サイトですが、今後も引き続きよろしくお願いいたします。
 とりあえず一週間くらい様子を見て、問題が無いようなら別のサイトもバージョンアップ予定です。(XREA側はサーバーが更新されないことには進まないので、XREAの対応待ちです)

Nucleus 3.31SP1 試験中

 ようやくというか何というか、Nucleus 3.31SP1へのバージョンアップ準備が出来たので、現在ARGAS.NET(要するにこのブログだけ)で動作試験中です。
 これはそもそもサーバOSが変更されたタイミングで、PHP周りをすべてUTF-8で統一しようとした関係で、携帯からアクセスしたときに文字が化けて読めない、という事象に対応するためですが、文字コードが変わったので色々とやっかいなことに(汗)
 2~3日様子を見て問題がなさそうなら、鼻。にも適用する予定です。

NP_Mobileの表示するページをちょっとだけ読みやすくする

 久々にマトモなNucluesのエントリです(汗)
 NP_Mobileを使用すると、携帯からの閲覧に適したページを出力してくれるようになるのですが、内部では指定したバイト数に区切って表示するように処理を行っています。
 通常はそれでも全く問題ないのですが、時折タグの途中で切られてしまい、ちょっとだけ不恰好になったり、文章が途中で切られてしまうので、少しだけ読みにくかったりします。
 なので、行単位で区切って表示してあげれば、少しは見やすくなったり、タグの途中で切られてしまうこともなくなるのではないかなと考えました。

Continue reading NP_Mobileの表示するページをちょっとだけ読みやすくする

その後のスパム

 NP_Blacklistの最新版(0.98jp3)をNP_cles()さん(http://blog.cles.jp/np_cles/)のところからDownloadして再インストールしてみました。
 4サイト合計で、24時間に300件以上のコメントスパム&トラックバックスパムを受信しましたが、実際に反映されたのはうち2件、フィルタ率99%を超えています。すばらしい…
 教訓:バージョンアップは面倒くさがらない。

2005.12.27追記:
 どうも一部酷いユーザーのせいで、ぷららの特定のIPアドレスの方がアクセスができなくなっているようです。
 Blacklist logを見ていても、dsbl.orgがちょっとはじきすぎている感があったので、dsbl.orgでのSpam checkを行わないように変更してみました。
 とりあえずこれで様子を見てみようかと思います。

Trackback Spamをそこはかとなく防ぐ


※注:現在はbotによるTrackback URLの自動収集が行われているので、この方法を使用してもスパムを回避することは出来ません。
 NP_Trackback バージョン2を導入することで、ある程度回避が行えますので、こちらを利用されると良いでしょう。

 以前そのうち書きますといっておいてすっかり忘れていたエントリです^^;
 ただし前提条件として、だとかさんTrackback URLをすっきり短くするで紹介されている、Trackback Ping Receiverを導入している必要があります。
 前述のTackback Ping Receiverを導入し、NP_Trackbackを修正すると、当然TrackbackへのURLがTrackback Ping Receiverのものになります。これを利用して、Spamを防ぎます。
 今現在確認されているスパマーは、全てaction.phpへの直アタックによりTrackback Spamを投げてきます。(そのため、ドメインのトップにNucleusを置いていると攻撃されやすいようです) しかし、記事自体にはTrackback Ping ReceiverのURLになっているわけであり、正しいTrackbackを受信するときは、action.phpへのURLではない、ということになり、それはつまりTrackback Ping Receiverを経由したTrackbackでなければ、正しいTrackbackではない、ということになります。
 というわけで、action.phpからのTrackback受信を無効にしてしまえばよいということになります。action.phpからのTrackback受信は、NP_Trackback.phpのdoAction関数に、何もオプションが渡されず実行されたときに処理されるようになっていますので、ここを書き換えます。
(※ちなみにTrackback Ping Receiverでは、NP_TrackbackのhandlePingXML()関数を直接コールしているので、ここを書き換えても問題はありません)
1.エディタでNP_Trackback.phpを開き、doActionで検索します。(NP_Trackback.php Ver.1.23bj7では116行目)
2.case ”: と書いてある部分を書き換えます。
改変前:

            case ”:
                $this->handlePingXML();
                break;

改変後:

            case ”:
                // _hacked.
                ACTIONLOG :: add(INFO, ‘Trackback: Illegal trackback was rejected. Trackback from ‘.requestVar(‘url’).’.’);
                break;

 たったこれだけの修正で、不正なTrackbackを無効化することができます。(ついでに管理操作履歴にも載せるようにしています。不要な場合はACTIONLOGの行をコメントアウトしてください)
 ARGAS.NETの場合、この修正でかなりのTrackback Spamをはじいておりますので、同様の悩みを抱えている方は試してみてはいかがでしょうか。

NP_MixiAddDiaryテスト中

 mixiのNucleusコミュニティで、Mixi日記とNucleusを同期させたいというトピックがありまして。
 で、そこでつい最近、NP_MixiAddDiaryというプラグインが公開されたようなので、ためしに導入してみました。(by 龍司BEさん
 なぜこんなPluginが便利かというと、mixiはmixi内部で出来るだけ完結できるように作られているので、外部blogは携帯から確認できないし、PCからでもわざわざURLが表示されるのでクリックして、新しいウィンドウを開いて…ってやっていくので、結構鬱陶しいと。
 また、RSSを収集するスパンも結構長いので、更新されてもマイミク最新日記の下のほうに表示されたりしてしまうので、見逃しも発生しちゃうみたいなんです。
 ってことでこのエントリーは、そのNP_MixiAddDiaryのテストがてら久々の更新という一石二鳥な構成でお届けします(笑)
 これで殆どの欠点は解決したんですが、コメントが親記事に反映できないという重要な欠点が残っちゃうんですよね…

いまだにComment spamが

 NP_Blacklistを入れていても所詮はいたちごっことなってしまうわけで、どうしても時折来ちゃうようですねえ。(特にここはドメインのトップに設置しているので余計なんでしょうけど…)
 とりあえず近々コアファイルいじくって、それなりな方法を考慮しようと思っています。

ドタバタしたものの

 中野。さんのサイトのアップグレードも完了し、ようやく僕が設置に協力させていただいているNucleusサイトは全て3.2に統一されました。
 アップグレード完了後、携帯から見えなくなったり(まだ解決してない可能性も?→見られるようになったとの報告をいただきました)、NP_ImagePopupからNP_Thumbnailへプラグインを入れ替えたせいで画像表示が変になったりしましたが、今はちゃんと表示できるようになっています。
 何はともあれ、少しでも使いやすくなればなあ、と思う次第。

未だにTrackback Spamが来るので

 NP_Trackbackにちと細工をしてみました。
 現在様子を伺ってます。
(2005.05.07 02:49追記)
 その後4回ほどTrackback Spamが来ましたが、さっくりと除去してもらえました。
 たいした方法ではないので、そのうちエントリにしようと思います。