最近日中でも何となく眠いのですが、コレは眠りが浅いとかなんか色々あるんでしょうかね。本人は一応すっきりと寝られたつもりではあるのですが…
さて、先週末は思いの外暖かかったこともあり、三日間とも外でうろうろしていました。以下週末記でもと。
▼ギャラクシアン3・シアター6 その後
先日話題に挙げた、レインボープレイランド隣のエコープレイランド別館、サークルUGSF-WEST(http://island.geocities.jp/ugsf_west/)さんにて設置されているギャラクシアン3・シアター6を観るために熊谷まで行って参りました。
ちょうど取材かなにかを受けられていたようで、お話を伺ったりできなかったことと、1人で行ったのでゲーム自体はプレイすることが出来ませんでした(それなりに上手くないと、1人ではお話にならないゲームなのです)が、実機の稼働している様子を見て、コレがやっぱナムコだよなーと何となく思ったのでした。機会を見て、今度は複数名で押しかけてみたい所存。
ところでレインボープレイランドではギノウタイ、テクノドライブ、X-DAY2、スターブレード、メタルホーク2が稼働している、なかなかおかしい(注:誉め言葉)ゲームセンターでもあります。機会がありましたら是非行ってみるとよろしいかと…(ギノウタイの全能者レシートも展示されています。スタッフリストとか出てくるんですねえアレ)
そんな僕はTHE TYPING OF THE DEADを1回だけプレイして帰りました。そしてもちろんマジシャンでぶち殺されてきましたとさ。
▼BauXar Marty101(http://www.bauxar.com/Marty101/)購入
さんざん悩んだスピーカー選びですが、最終的には全然小型でないスピーカーになってしまいました(汗) まあ無指向性だし、横幅が狭いのでよしとします^^;
まだあんまり鳴らしていないので大して聴けてはいないのですが、どんなソースでもそれなりにちゃんと鳴らしてくれるのは意外でした。ただ、どちらかというと音の少なめの、比較的ソースが古い曲や弾き語り、ピアノソロはかなり印象良くきこえるスピーカーなのではないかなと思います。逆にSound Horizonのような、音を重ねまくっている曲は比較的苦手なのかなという印象でした。
全体として”きもちの良い”音を出すスピーカーじゃないかと思います。気になった低音は、個人的には十分かと思っています。とはいえ重低音は強くないとダメ、という人には全くお勧め出来ないスピーカーかと。
気になられた方は一度視聴してみることをオススメします。
▼Bさんと悪巧み
と書くと変な企画を考えていたんじゃないかと思われそうですが、至極まともなお話をするべく、祝日・土曜日・日曜日と休みに挟まれた真ん中の日に、久しぶりにBさんにお会いしてきました。当初はまんてん(http://gourmet.yahoo.co.jp/0006715394/P061457/)のカツカレーを食べる予定だったのですが、休みの間ということで見事に「都合により定休」。仕方なく秋葉原でゴーゴーカレー(http://www.gogocurry.com/)を食べてから、駅前の喫茶店・古炉奈で色々とお話を聞いたり喋ったりしてきました。
内容は当然割愛しますが、色々とお忙しそうで相変わらずでした。またそのうちお会いしてお話ししましょう。
それとまんてんは今週金曜日リベンジ予定です(笑)
眠気もそうなのですが、最近とどまるところを知らない物欲をなんとか押さえる方法も知りたいなあと(笑)
日本経済を活性化させているという大義名分を自分への言い訳として用意しているのが多分いけないんでしょうね^^;;
実際に聴いてみた
[ Dairy ] at 2007/11/21 22:55:38.
タイトルは故・中江真司氏(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%B1%9F%E7%9C%9F%E5%8F%B8)風に読んでいただければ…
先日小型スピーカー選びで悩んでいたところ、某氏より「BauXar(http://www.bauxar.com/)のMarty101(http://www.bauxar.com/Marty101/)がオススメ」と言われたので、早速秋葉原のダイナミックオーディオ5555に行って視聴してきました。
接続先はiPod(AACかApple Losslessかは聞き忘れました)で、仮に良く聞こえるソースが選ばれていたのだとしても、非常に良いスピーカーだと感じました。心配していた低音もそれなりに出ていて、BOSEのような派手さはありませんが、室内で聴くのには問題無さそうです。欠点は大きいことで、あまり小型スピーカーではない、というところにつきるかと…
ついでにダイナミックオーディオ5555の隣にある、系列店のサウンドハウス3FでJupity301も聴いてきましたが、さらに気持ちいい音を出していました。そもそもソースが違うので単純な比較は出来ないのですが、Marty101でなんとなく感じていた違和感が無かったように思えました。
※上記はあくまで個人的な感想ですので、もしスピーカーの購入検討をされておられる方は、必ず視聴されることをオススメします。
個人的に、スピーカー選びはラーメン並に好みが合わないものと思ってますので…(笑)
というわけで、若干モノとしては大きいのですが、予算的な部分(とBOSEスピーカーに対するあまり良くない思い)でMarty101になりそうです。
我が家におけるXbox360とPS3のカンケイ
[ Dairy ] at 2007/11/17 01:32:17.
既にPS3よりXbox360のほうが所有ゲーム数が多くなっております。惜しむらくはFalcon(発熱量と消費電力が少ない新チップ)搭載機であってもDVD-ROMドライブは相変わらずの回りっぷりというところでしょうか。いや、回っても良いんですけどもうちょっと静かに回って欲しいなあと。
静からしいという話の外付けHD DVDドライブがゲームの読み込み用に使えれば良いんですけれども…
てことで以下ノンジャンルで。
▼悪魔城ドラキュラ Xクロニクル(http://www.konami.jp/gs/game/dracula_psp/ :リンク先音出ます)プレイ中
この間Xbox Live Arcadeで月下の夜想曲(http://www.xbox.com/ja-JP/games/c/castlevaniasotnxboxlivearcade/)をプレイしたばかりなのですが、まあそれはそれということで。
とりあえず表ルートは終了したので、現在裏ルートをちまちまと進めております。リヒター使えないので当然マリアですけれども。(ヘタレとも言いますが^^;)
▼そのほかのゲーム関連
順調に積みゲーが増えている状況ではありますが、とりあえずXbox360版FlatOut UC、NDSレイトン教授続編は購入確定。ほかはマリオギャラクシーも見送り状態なので、当面は大人しくなるかなあ…なんて。
▼ギャラクシアン3・シアター6
エコープレイランド(http://island.geocities.jp/ugsf_west/)、というよりもニチイ地下でおなじみの場所なのですが、熊谷でギャラクシアン3 シアター6という、まあ分かる人には分かるゲームが稼働しているようで、週末あたりは何名か熊谷に向かわれるようですね。今週末あたりはかなり寒いようなのでご注意くださいませ。(夏に熱いのは有名ですが、冬はクソ寒いので…) 僕も今週末は無理ですが、そのうちビデオカメラを持ち込んで勇姿を残しておきたいなあ、なんて思っていたりします。
お車で向かわれる方は、駅前付近ではティアラ(駅ビル)の駐車場のほか、星川通り沿いやLaox付近にはコインパーキングが有ったはずですのでそちらを利用されると良いでしょう。
そういえばギャラクシアン3・シアター6は昔同じ熊谷のナムコランドで見かけたのを思い出しましたが、もしかしてそれを買い取ったのかなあ、なんて。
▼小型スピーカー選び中
現在TIMEDOMAIN light(http://www.timedomain.co.jp/product/light.html)かBOSE M2(http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/m2/m2.jsp&ck=0)かで悩んでおります。M2買うならM3じゃないの?と思うかもしれませんが、量販店で5%還元なのと、5万円はキツイなあというあたりからM2になりそうです。ただBOSEのスピーカーは以前Companion 3が全くもって個人的にダメダメだったトラウマが…(一応ヨドとボーズショップで視聴した限り、Companion 3のような印象は無かったので問題無さそうなのですが)
かたやTIMEDOMAIN lightはほぼ低音が出ないスピーカーなのですが、こちらも視聴した感じではなかなか良い感じでして。ただヨド新宿では永久に宇多田ヒカルの曲なので、CD持って行って視聴可能かどうか今度確認してこようかと思います。
コレを書いている今もかなり冷え込んでいるのですが、今週末は日中でも本当に冷え込むらしい上に、どうもかなり速いペースでインフルエンザがはやっているようですので、外出される方はお気をつけくださいませ。
GeForce 8800GT導入
[ PC&Digital ] at 2007/11/04 22:44:10.
しばらく仕事が忙しかったため、また悪い癖が…
というのは大体半分くらい嘘で、先月頭くらいに、元々8600GTSを購入する予定だったのです。ところがどうやら8800GTという新しいモデルが出るらしいということで見送っていました。で、先週発売になったのはなったのですが、性能の良さに比例して非常に(発熱量が)”熱い”らしいと聞いていたこともあり、少し様子を見ようかなあ、と思っていたところにヨドで玄人志向(中身はSparkle製)のGeForce 8800GT搭載品を見つけてしまったのでついふらっと。
※ちなみに僕はATiのドライバとの相性が良くないみたいなので、GeForce 2くらいからNVIDIA一択です。
早速8800GTに変更してLOST PLANET体験版(http://www.capcom.co.jp/pc/lostplanet/trial/)をデフォルト設定から解像度をWUXGA(1920×1200)に変更しただけの設定に変更してテストしたところ、平均でSnow 6fps/Cave 9fps程度だったものが、平均31fps/44fpsまで、デフォルト設定(1280×720)なら平均71fps/74.3fps(7900GSでは22fps/34fps程度)と、かなりの上昇となりました。


ところで噂の発熱ですが、やはり我が家でもLOST PLANET実行時でコア温度が最高88度(画像1枚目/RivaTunerにて測定)となり、かなり熱い状態でした。それなりに安定していればこのままでも…とも思いましたが、これからの季節は問題ないのですが、夏場は少し不安だったので、hermitage akihabara(http://www.gdm.or.jp/)の記事を参考に、ファンをarctic coolingのZAV02-NV5に換装してみたところ、最高で63度(画像二枚目)と、リテールファン比較でマイナス25度の差となりました。(※その後数回ベンチマークを流してみましたが、それでも最高で68度でした)
そもそもアイドル状態でもリテールファンでは60度と比較的高め(換装後は50度程度)だったので、リテールファンではやはり厳しいのかもしれません。
それと騒音についてですが、リテールファンでもそれなりに静かでした。またファンコントロールは、8600GTではWindows上でドライバがロードされるまでファンが全力で回り続けていましたが、8800GTでは(というかSparkleのリテール製品では)電源投入直後のVGA BIOSの処理が終わった時点でファンコントロールが開始されるようになりました。何で最初からそうしなかったのやら…
これくらいのパフォーマンスなのにもかかわらず、値段は3万円台半ばと、非常にコストパフォーマンスの良い製品だと思います。今後はリテールファンではなく、オリジナルファン搭載製品も増えてくるものと思われますので、メーカー保証を水の泡にする(=換装する)勇気がちょっと…という方は、もうしばらく待ってみると良いのではないでしょうか。
温度問題が解決するとすれば、唯一の欠点となるのはカードサイズが長いことでしょうか。ソルダムのMT1300 PROというミドルタワーケースではギリギリ収まっているレベルなので、MicroATXくらいのケースでは少し厳しそうです。
また8800GTと同じ世代のGPUチップを採用した製品が今後もどんどん出てくるようなので、標準的なカードサイズの製品でもメリットを受けられるやもしれません。