GeForce RTX 2070 SUPER の PowerLimit を弄る

2020/11/27 追記:この続編として RTX 3070 も弄ってみました

 GeForce GTX 1070/1080 が出てしばらくした後、GeForce GTX 1080 で Power Target を調整すると電力効率的においしい という話がありました。実際 GeForce GTX 1080 を購入してしばらくは、空冷ファンが非常にうるさいことから Power Target を変更して使っていたのですが、Kraken G12 で簡易水冷化してからは Power Target がデフォルト状態でも非常に静かだったため、100%設定にもどして利用していました。
 そんな簡易水冷化 GeForce GTX 1080 のポンプが 3900X への入れ替え時に壊れてしまったため、急遽 RTX 2070 SUPER を購入したわけですが、RTX 2070 SUPER でも電力効率的においしくなるのかを、Power Target 改め Power Limit を変更して検証してみます。


Continue reading GeForce RTX 2070 SUPER の PowerLimit を弄る

Debian 9(stretch) から 10(buster) に更新した&やらかした話

 ARGAS.NET 他各種ドメインが動いているサーバーは OS として Debian を利用しているのですが、WordPress で PHP のバージョンが古いと警告されるようになってしまい、PHP のバージョンアップついでに Debian も 9(stretch) から 10(buster) に更新しました。もっとも「ついでに」なんて書いていますが、実際のところ Debian 9(stretch) 向けには PHP 7.0 のパッケージしか(Debian 公式のリポジトリー上は)提供されていないので、アップグレードは必須だったりします。
 これに伴って色々パッケージもバージョンが変わったのですが、当サーバーにおいて影響があった(あるいは今後も引きずりそうな)ものは、いまのところ Perl が見つかっています。

 Perl は 5.24 から 5.28 に更新されましたが、5.26 から @INC にカレントパス(.)が含まれなくなりました。これはセキュリティ上の要因なので、対応策としては include や require でファイル名だけを指定している箇所では、./ファイル名 のようにカレントパスであってもパスを追加する必要があります。
 もし設置されている Perl スクリプトがうまく動作しないという場合は、include や require の見直し、使っているパッケージの更新が必要になるでしょう。


 それはさておき、アップグレード時に何をやらかしたのかと言いますと、nginx の設定ファイルを綺麗さっぱり消してしまったのでした。
 気がついたのはアップグレードして再起動後、ある程度の動作チェックが完了したところで、最後にアップグレード後の手順に従って apt purge を実施したところ、一番最初に nginx を導入したときに合わせてインストールした、nginx-common に含まれるコンフィグファイルもすべて削除されてしまったのでした。
 現在インストールしている nginx は nginx.org のリポジトリーから導入されているものなので、nginx-common は使われておらず、コンフィグファイルだけが長らく使われたままとなっていたのですが、それをすっかり忘れ、ほぼ最後のクリーンアップで apt purge を実行したため、設定ファイルは電子の藻屑となってしまった、というワケです。(extundelete も試しましたが、1ファイルだけ救済できたものの、肝心の *.conf ファイルは見つからずじまいでした)
 クリーンアップ中だったのですでにバックアップはなく、やむなく再設定を行い、(再度の動作確認も合わせて)4時間ほどかけて復旧しました。これをお読みの方はそんなに急いでバックアップを消してしまうということはないと思いますが、お気をつけいただけたらと思います。

Ryzen 3900Xの常用設定を探る

購入品

 もう一ヶ月以上経ってしまったのですが、発売日の7月7日に Ryzen 3900X を購入していました。AMD CPU を最後に購入したのは、どうも自宅サーバー向けの Athlon II X4 605e だったようで、それが2010年でしたから、およそ9年ぶりに AMD CPU を購入したことになります。(デスクトップ用途では Athlon64 X2 の何かを買っていたのですが、多分2008年~2009年くらいの話)
 というわけで購入から大分期間も空いてある程度安定していることも確認できましたので、このエントリーでは Ryzen 3900X の常用設定をどのあたりにしようかと探った結果をまとめていきます。

Continue reading Ryzen 3900Xの常用設定を探る

【低リスク】Android 8.0のHTC U11、HTC U12+でデレステの音ズレをなんとかする

Ver.4.6.3 の問題に関して:
 今のところ Ver.4.6.3 では Usonic 無効化/フォアグラウンドオプティマイザ未設定のいずれでもズレが発生してしまうようです。
 ライブ画面でポーズ可能になったら即ポーズし、ボタンを押した効果音がなったら再開することで比較的マシになるようですが、確実ではなさそうです。(判定調整結果は10でしたが、12へ変更しています)、でほぼズレなくなります。判定調整結果は10でしたがこれもずれていたので、現在15に設定しています。(調整値はまだ試行錯誤中)


 またかよ、という感じですが、前回に引き続いてHTC U12+を入手しましたので、その検証結果がてら記載します。
 正式かどうかは分からないのですが、デレステ 3.9.1くらいからAndroid 8.0に対応しつつあるようで、18:9などの横長画面に対応するようになりました。しかし一方でHTC U11やU12+では相変わらずタップ音がONに設定されていると、曲とノーツが徐々にズレる現象が発生することは変わっていません。
 U12+でも前回記載したものと同じ手法が利用できるのですが、今回はゼロではないものの、比較的低リスクな手法となります。タイトルにもあるように、こちらの方法はU11でも利用可能です。

Continue reading 【低リスク】Android 8.0のHTC U11、HTC U12+でデレステの音ズレをなんとかする

【リスク有】Android 8.0(Oreo)版HTC U11でデレステの音ズレをなんとかする(上級者向け)

2018/07/29 追記:
 当初このエントリーではデレステとミリシタの両方で音ズレが発生すると記載していましたが、ミリシタでは発生しないことが確認できましたので、タイトルも含めてミリシタの記述を削除しました。
 adbを使用しない、比較的低リスクなやり方はこちらのエントリーに記載しています。


 以前のエントリーで記載したZenFone4 Proのタッチパネル問題は未だ解決されず、ZenFone4 ProからHTC10に戻していたのですが、そんなおりにHTC U11がSIMフリーで発売されるということで、まさしくかっとなって購入してしまいました。(ZenFone4 Proの顛末については内容次第ですが、最終的な結果が出たら記載するかもしれません)
 とはいえ事前に分かっていたことなのですが、デレステはAndroid 8.0に正式対応しておらず、Android 8.0になったHTC U11においては徐々に音とノーツがズレる現象が発生するため、このままではデレステのみHTC10を利用し続けることになります。

 そこで正式対応ではないにせよ、なんとかAndroid 8.0(Oreo)版HTC U11でも、デレステの音とノーツのズレを発生させないようにできないか、試してみることにしました。

Continue reading 【リスク有】Android 8.0(Oreo)版HTC U11でデレステの音ズレをなんとかする(上級者向け)

五鍵盤20周年

 音ゲーの歴史の中で大きな転換点とも言える五鍵盤の稼働開始から20年が経過するのに合わせて、それを祝うべく12月9日と12月10日に有志によるイベントが開催されました。
 12月9日はクローズドなクラブイベントですので多くは語れませんが、五鍵盤のみならず、古参音ゲーマーならば非常に楽しむことが出来たイベントだったのだと思います。
 一方、翌12月10日の TWO DECADES OF 5KEYS はベルサール西新宿のホールを貸し切って行われた完全オープンなイベントかつ参加費用も無料というもので、現地参加者250名以上、YouTube Live 視聴者最大750名以上という大変な盛り上がりを見せたのでした。(アーカイブはこちら
 いずれのイベントも微力ながら、前者は撮影スタッフ、後者は YouTube Live 配信スタッフとして協力させていただきました。

 というわけで YouTube Live 配信についてなんですが、やっぱり今回もうまくいかないところがありまして、一発勝負の厳しさを痛感した次第です。配線図(物好きな方は右にあるサムネイルをクリックまたはタップで大きなサイズで表示されます)についてはもう多く語らないこととして、このエントリーは今後の自分の備忘録もかねて、そういった反省点について書き綴っていきます。
 うまくいかなかった点は大きく以下の三つがあります。
  • 配信開始直後のボリューム調整がうまくいっていなかった
  • YouTube Live 側の映像がやや右にずれていた
  • 映像が時折乱れていた
  •  まず配信開始直後のボリューム調整ですが、今回エキシビションマッチの入場のためにビデオカメラを使うということが計画されていたため、これを使って会場の音声も配信に乗せたらいいんじゃないかと思い、ビデオカメラの HDMI 出力を LiveWedge(HDMI ビデオミキサー) に、同じくビデオカメラの音声出力を R-16(オーディオミキサー) にそれぞれ接続していたのですが、LiveWedge 側にも HDMI 入力と 2ch アナログ入力のためのオーディオミキサーがあり、こちらの音声ボリュームを下げ忘れていたために、結果としてビデオカメラで拾っていた音がかなりのボリュームで流れてしまっていたわけです。
     YouTube Live 側の映像がやや右にずれているのは、現地のプロジェクターに16:9の映像を入れたときオーバースキャンとなっていたことで左側が見切れてしまっていたことと、シンプルな HDMI からアナログ RGB へのコンバーターを利用したことでそれを吸収することが出来なかったため、現地での見栄えを優先したためです。このせいで当日 k-two 先生には、プレゼンテーションのレイアウト調整や動画再生などでご迷惑をおかけすることになってしまいました。
     映像が乱れていた点はさらに細かく分けると2つあり、まず配信に乗っていない部分では、当初筐体の真後ろにノートパソコンがあり、そこから LiveWedge まで HDMI ケーブルを配線していたのですが、これが長すぎたことが要因でした。これは高田馬場ミカド様の店員であり、今回筐体の貸出も含めて多大なるご協力をいただいた八丁堀さんに 15m の RGB ケーブルをお借りすることで解消したのですが、もう一つ、おそらく ROOTY HD SP4R2 の分配でアナログ RGB へのコンバーターを含めた何かが要因となり、ごくまれに表示が消えてしまうという現象が発生してしまっていました。
     会場での準備時間の短さや、開催時間が長丁場ということもあり、当日これらの問題に遭遇してしまうのは致し方ないのですが、もう少しうまいやり方ができたらよかったなあと反省した次第です。

     五鍵盤20周年という大きな節目を迎えたことで、おそらくこれで自分自身がこういった配信や会場での中継に直接携わることは、ほぼ終了するのではないかと思います。
     しかしながら2018年は「このゲームは足を使います」のゲームが20周年を迎えますので、そちらも何かあれば機材提供などのお手伝いはさせていただくかもしれません。

     そういうわけで2017年はここまで。また来年もよろしくお願いいたします。

    ZenFone 4 Pro購入

    ZenFone 4 Pro 去年の夏からHTC10(HTV32)を使用していたのですが、今現在遊んでいるゲームが主にデレステとミリシタという、3D性能が必要なものなので、バッテリーの減りやらパフォーマンスやらでちょっと不満を感じていたところで、待望のハイエンドSIMフリー端末が発売、ということで早速発売日当日に購入しました。
     当初ムーンライトホワイトを予約していたのですが一週間ほど前にムーンライトホワイトのみ発売未定となり、前日まで様子を見ていたものの、海外でもムーンライトホワイトは発売していないようだったので、さっくり予約をキャンセルしてピュアブラックを購入しました。

     およそ二週間ほど使用してみての感想としては、やはり5.5インチは大きいと思えるものの、左右は狭くなっているので、そこまで持ちにくいとは思いません。HTC10の不満点のひとつだったバッテリーの減りについては、一日普通に使っても、帰宅時点で60%程度残っているという優秀さであるため、かなり満足しています。またもうひとつのパフォーマンスについても、デレステとミリシタに関しては標準画質60FPSでサクサク快適に動くようになり満足しています。(デレステの3DリッチはMVモードでしか使っていないので分かりませんが、Twitterでの評判を見る限り問題ないようです) 価格比較サイトでは値段設定せいか非常に酷評されていますが、個人的には別に高いとは思っていません。ただmicroSDを使っている関係上、内蔵メモリー容量128GBを使い切らないのは事実なので、64GBモデルが7万円程度で発売されれば良いところなのではないかな、とも思います。

     といってもやはり残念な点もあるわけで、今のところ感じている残念な点として、一日に一回程度ネットワークサービス(セルラー、Wi-Fi 両方)が突然再起動する現象が発生していることと、デレステ・ミリシタプレイ時にタッチパネルが無反応となることがある、の二点あります。これらはそのうちASUSには問い合わせてみようかなと思っていますが、今後のアップデートで改善されることを期待しています。

    WordPressに移行しました

     ついにというべきかなんというべきか分かりませんが、当サイトも含めて Nucleus から WordPress に移行するときがやって参りました。
     dropouters.com のk-two先生とじくうさんについては順次切り替わりますが、中野。さんのサイトについては、現在主に Twitter や pixiv などでご活躍なさっておられ、ブログの更新もすでに行われていないことから、WordPress に移行されることなく、まもなく公開終了となります。

     WordPress 移行に伴って既存のコンテンツもすべて消去しようか悩みましたが、移行の検証もかねてそのままとすることにしました。
     今後とも引き続きよろしくお願いいたします。



    2017/10/25 追記:
    そういえば WordPress 化に伴い、従来の Nucleus でサポートしていたガラケーについては対応を終了し、かわりにスマートフォンに正式対応しております。
    申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

    reCAPTCHAを外してみるテスト

    ちょっとしたプラグインを書いてみたので、一旦reCAPTCHAを外してどんな感じになるか様子を見ることにしました。
    また珍奇なコメントで埋まったら考えます。

    Fancy URLからのリダイレクト

     新しいサーバーでは前述の通り Apache2 ではなく nginx を使用するようにしてみたのですが、.htaccess が使えないことと、維持するのも少し手間だったりするので、この機会に Nucleus の Fancy URL をやめて通常の GET でのパラメーター取得に切り替えました。
     各ブログ内のデータもインポート前に文字列置換して綺麗に切り替わるようにしたのですが、さて外部からすでにリンクされているものはどうしよう、ということで、本日リダイレクト出来るように設定いたしました。
     まず前提として、このサイトを含めて自分が管理している Nucleus はすべて1システム1ブログの構成になっているので、複数パラメーターについては考慮しないことにしました。
     このような前提にしておくと非常に単純に実装でき、server ディレクティブ内で Nucleus が設置されている location にアクセスがあったら、Moved Permanently を返すだけ、となります。たとえばこのサイトの場合は以下のような感じになっています。

    location ~ ^/(archive|archives|blog|category|item)/([0-9]+) {
        return 301 $scheme://$host/index.php?$1id=$2;
    }